今年の京まふは、お子様連れのアニメ・マンガ・ゲームファンの皆さまにも楽しんでいただけるよう、
ファミリーコーナーを設置し、ラスカルはじめ人気キャラクターによるグリーティングや、
マンガ・アニメ・ゲームに関連した体験型ワークショップや伝統産業体験を実施いたします。

ノベルティ配布

小学生以下のお子様とご一緒に入場でノベルティをお渡しします。
※大人チケット(前売入場券1,800円/当日券2,300円)をお持ちの方とそのお子様(小学生以下の方は保護者同伴で入場無料)ご一緒に専用入口より入場していただく必要がございます。

人気キャラクターによるグリーティング

人気キャラクターが会場内に登場!写真撮影を楽しめます。
タイムテーブルはこちら!

~はじめてでも楽しく作れる~ 3DCGやってみよう! in 京まふ

3DCGがどのように作られているか、体験しながら楽しく学べるイベントです。オリジナルのCGキャラクターや色とりどりの3D花火を作って楽しめるワークショップや、現役クリエイターによるCG業界やお仕事の講演も予定しています。友達や家族といっしょに遊びに来てください!

親子で楽しむ!おえかき体験ワークショップ

HUION液晶タブレットとMediBang Paintでおえかきやぬりえに挑戦!親子で最新のデジタル作画体験を気軽に楽しめるチャンス!描いたイラストはその場でシールにしてプレゼント!

会場:
伝統産業ミュージアム(みやこめっせ B1F) 企画展示室

日時:
9月20日(土)9:00~17:00
9月21日(日)9:00~16:00
※最終入場は終了の30分前まで

補足:
100名 限定!
きみがかいた作品をメタバース空間「京都館PLUS X」で展示!
開催期間:9月29日(月)~11月10日(月)

ゲームエンジンでアニメ制作にちゃれんじ!アニメ×ゲームジャム・ミニ in 京まふ2025

次世代クリエイター育成のための”短期集中”アニメ制作ワークショップ「アニメ×ゲームジャム・ミニ」を京まふ2025ファミリーエリアにて開催!
アニメ制作が初めての方も大歓迎!お子様から大人まで、プロのサポートで誰もが直感的にアニメ制作を楽しめる内容です。

2枚の絵でアニメーションを作ろう!アニメ作り体験コーナー

あなたも今日からアニメーター!
2枚の紙を使って絵を動かす「アニメーション作り」を体験できるコーナーです。
絵が描けなくても大丈夫!アニメーション制作に携わるスタッフが丁寧にレクチャーします。
子供から大人までどなたでもお気軽にご参加ください。
English-speaking staff available. Overseas guests, feel free to ask for help!

「おでかけ子ザメ」×「俵屋吉富」京菓子ワークショップ

京まふ(京都国際マンガ・アニメフェア2025)の会場内で『映画 おでかけ子ザメ とかいのおともだち』(@kozame_info)の「子ザメちゃん」をモチーフにした京まふ限定デザインの京菓子作りをお楽しみいただけるイベントを開催します!

©ペンギンボックス・KADOKAWA/おでかけ子ザメ

『推し畳』ワークショップ

さあ、あなたの「好き」を、特別な形にしてみませんか?

推しへの愛を込めて作る、世界にひとつだけの”推し畳”!
16色の畳と24種類の金襴の組み合わせは、まさに無限大。左右で違う柄にしたり、金襴の裏面を使ったり、あなたのセンスが光るオリジナルミニ畳を自由にデザインできます。

製作方法は、ご自身で作る「ワークショップ」と、選んだ材料を目の前で職人が仕上げる「ライブクラフト」から選べます。

完成した推し畳に、推しのアクスタやフィギュア、キーホルダーを飾れば、自分だけの特別な祭壇に!
ワクワクが止まらない体験で、あなたの推し活をもっと輝かせましょう!

推しがキラめくフォトスポット

来場者の皆様がお持ちのフィギュアを、お好きな飾り台などに飾って撮影して頂けます。

※写真はイメージです。

推しを載せて楽しむ飾り台の展示販売

様々な素材に伝統技法を駆使して約30点の飾り台を用意しました。

青貝研ぎ出し飾り台

擬宝珠付き黄金ステージ

木製飾り台(白木・漆塗り)

蝋色仕上げの飾り台(漆塗の表面を鏡面に)

青貝研ぎ出しコースターづくり

伝統的な螺鈿(らでん)の技術を体験してみて下さい。青貝の破片を円形や多角形の板に接着剤で塗り固めたものをサンドペーパーで研いで、現れる青貝の色の輝きを楽しみます。コースターとして、あるいはフィギュアの飾り台として、お使い下さい。

表面をサンドペーパーで研ぐと貝の輝きが現れる

金箔で飾るタンブラーづくり

伝統工芸で用いられる世界一薄い金箔の扱い方を体感してみて下さい。キャラクターを糊付けした扇形の紙に、金箔を貼り、タンブラーに組立ててお使い下さい。黒地に浮き出る金の輝きを楽しんで下さい。

箔箸(はくはし)を使って金箔を扱います

Top